名古屋大学 心の発達支援研究実践センター

English

イベント情報

2023/04/27

東海国立大学機構発達障害支援コンソーシアム連続セミナー 第4回 「発達障害児の学習・運動への支援」

第4回 「発達障害児の学習・運動への支援」 司会 寺田和憲(岐阜大学・工学部・電気電子・情報工学科)

日時  令和5年6月21日(水)18時から20時(オンライン)

18:00-18:45 「ディスレクシアのある児童生徒への文字の読み上げを用いた支援」
       村瀬忍(岐阜大学教育学部・教授)
       
18:45-19:30  「ASD児者の運動・運動学習特性と支援」
       佐野美沙子(名古屋大学大学院・医学系研究科・総合保健学専攻・助教)

19:30-20:00 討論

開催場所:Zoomによるオンライン実施      
申込み締切:2023年6月16日(金)17時

≫≫≫参加登録はこちらから

開催日3日前までに接続先のZoomをメールにてご案内いたします。
連絡がない場合は恐れ入りますが下記連絡先までお知らせください。

お問い合わせ
名古屋大学心の発達支援研究実践センター
発達障害分野における治療教育的支援事業
TEL:052-789-2611 FAX:052-747-6522
Mail: info.cdcpp@gmail.com

» 概要資料(pdf)

2023/02/09

東海国立大学機構発達障害児支援研究コンソーシアム 国際シンポジウム開催

「モンゴル国における発達障害児支援のあゆみと課題」

日時:令和5年3月10日(金) 18時から20時(オンライン)

1.モンゴル国の発達障害児支援の現状と課題 Nergui Oyuntungalag(名古屋大学モンゴル教育大学子ども発達共同支援センター・研究員)

2.モンゴル国自閉症協会の歩み Lkhagvajav Altangerel(モンゴル自閉症協会・顧問)

3.心の発達支援研究実践センターのモンゴルでの取り組み 野邑健二(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・特任教授)

参加者:どなたでもご参加いただけます!参加費無料!

申込締切: 参加申込みはこちら:QRコードまたはHPの新着情報からお申し込みください。 3/8(水)17時

HP: https://hattatsu-shien.cdcpp.nagoya-u.ac.jp/

お問合わせ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター 第1プロジェクト室(担当:井芹)

» 概要資料(pdf)

2022/11/07

東海国立大学機構発達障害支援コンソーシアム連続セミナー第 3回

第3回 「非定型発達児者の社会的認知発達解明にむけた多角的アプローチ」

日時  2022年12月6日(火)17:30から19:30

17:30-18:15 「社会的認知の定型・非定型発達:cross-syndromeアプローチによる探求」
       平井 真洋  (名古屋大学大学院情報学研究科・准教授)
       
18:15-19:00  「心と感情を読む能力の獲得を支援するAIエージェント」
       寺田 和憲(岐阜大学工学部電気電子情報工学科・准教授)

19:00-19:30 討論

開催場所:Zoomによるオンライン実施 

申込み締切:2022年11月30日(水)17時

    ≫≫≫参加登録はこちらから

3日以内に接続先のZoomをメールにてご案内いたします。
連絡がない場合は恐れ入りますが下記連絡先までお知らせください。

お問い合わせ
名古屋大学心の発達支援研究実践センター
発達障害分野における治療教育的支援事業
TEL:052-789-2611 FAX:052-747-6522
Mail: info.cdcpp@gmail.com

» 概要資料(pdf)

2022/08/08

東海国立大学機構発達障害支援コンソーシアム 連続セミナー 第 2回

第2回「発達障害児への支援~行動分析学の考えを生かして~」

日時 2022年9月6日(火)18:00から20:00

18:00-18:45 「発達障害児の学校支援と教員研修」
       平澤 紀子  (岐阜大学大学院教育学研究科・教授)
18:45-19:30 「発達障害児の家族支援とペアレントトレーニング」
       野邑 健二(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・特任教授)
19:30-20:00 討論
開催場所:Zoomによるオンライン実施   

申込み締切:2022年8月31日(水)

参加登録はこちらから

3日以内に接続先のZoomをメールにてご案内いたします。

連絡がない場合は恐れ入りますが下記連絡先までお知らせください。

お問い合わせ
名古屋大学心の発達支援研究実践センター
発達障害分野における治療教育的支援事業
TEL:052-789-2611 FAX:052-747-6522
Mail: info.cdcpp@gmail.com

» 概要資料(pdf)

2022/06/09

東海国立大学機構発達障害支援コンソーシアム 連続セミナー 第 1回

第1回「自閉スペクトラム症児のこころの発達と支援」
日時  2022年6月29日(水)18:00から20:00 
18:00-18:45 「自閉スペクトラム症児の心の理解とその支援」
       別府 哲  (岐阜大学教育学部学校教育講座・教授)
18:45-19:30 「乳児期の社会性の発達と早期支援」
       永田 雅子(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・教授)
19:30-20:00 討論
開催場所:Zoomによるオンライン実施   

申込み締切:2022年6月28日(火)

別添ポスターQRコードもしくはHP「名古屋大学発達障害分野における治療 教育的支援事業」の新着情報からお申込みください。

» 概要資料(pdf)

2022/06/06

ベトナムから先生をお招きして公開レクチャー開催

講師 : Dinh Nguyen Trang Thu 先生

      ハノイ教育大学特別教育学部

      名古屋大学心の発達支援研究実践センター 客員教員

日時: いずれも18時から20時

6月15日(水) 名古屋大学教育学部 第3講義室 

System of general education and special education for children/students with special needs in Vietnam

6月21日(火) 名古屋大学教育学部 大講義室 

Model of education and support for children/students with special needs in Vietnam

6月22日(水) 名古屋大学教育学部 第1講義室 

Current status of support for children with special needs/developmental disorders in Vietnam

7月 6日(水) 名古屋大学教育学部 第3講義室 

Current status of assessment of children with developmental disorders in Vietnam and development dissemination/orientation

※ 発表は英語ですが、質疑は日本語で行います。 (日本語の資料を用意いたします) 

参加者:どなたでもご参加いただけます! 参加費無料 前日までに、ご連絡をお願いいたします。

     

お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(井芹)Tel:052-789-2611

     Mail: hattatsushien@educa.nagoya-u.ac.jp  

      HP:https://hattatsu-shien.cdcpp.nagoya-u.ac.jp/

» 概要資料(pdf)

2022/01/12

アジア発達支援国際フォーラム開催

アジア発達支援国際フォーラムを開催いたします。

ー発達支援の基盤となるアセスメントツール導入を目指して

日時:2022年(令和4年)2月4日金曜日13:00~16:30

場所:名古屋大学教育学部本館大会議室オンライン開催(ZOOM)

言語:英語・日本語(同時通訳付き)

対象:どなたでもご参加いただけます(要事前予約〆切1月31日)

ご参加予約お待ちしています。

» 概要資料(pdf)

2020/09/07

日本女性会議2020あいち刈谷

永田が、11月13日(土)日本女性会議の分科会のコーディネーターとして参
加します。
分科会I「子どもたちの未来をプロデュースする~今やるべきこと、今できる
ことをみんなで考えよう~」

» 概要資料(pdf)

2020/09/07

田中ビネー知能検査モンゴル版 完成披露式典

名古屋大学心の発達支援研究実践センターが、2016年よりモンゴル国立教育大学と共同で開発を進めてまいりました「田中ビネー知能検査モンゴル版」が、2020年9月に完成しました。このたび、モンゴルとオンラインで結び、完成披露式典を以下のように開催いたします。

日 時 :2020年9月11日(金) 10:00 ~ 13:10

参加方法: 一般の方は、ウェビナー参加となります。

*事前参加登録が必要となるため、下記メールアドレスに、10日(木)11時までに、メールでご連絡ください。

Mail: e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

(名古屋大学心の発達支援研究実践センター 近藤 宛)

プログラム:

10:00-10:10 式典のオープニング-馬頭琴の演奏

10:10-10:20 来客の紹介

10:20-10:30 祝辞-モンゴル国立教育大学学長

10:30-10:40 祝辞-名古屋大学総長

10:40-11:00 田中ビネー知能検査モンゴル版の紹介ショー

11:00-11:10 開発メンバー紹介

11:10-11:20 祝辞-モンゴル国教育科学省代表

11:20-11:30 祝辞-JICAモンゴル事務所代表

11:30-11:50 コーヒーブレーク

11:50-12:20 田中ビネー知能検査モンゴル版の紹介

12:20-12:40 祝辞-田中教育研究所

12:40-13:00 質疑応答

13:00-13:10 式典の閉会-記念写真撮影

» 概要資料(jpg)

2019/12/09

ロシアから先生をお招きして公開レクチャー開催

講師:客員教授 Helena Slobodskaya M.D. Ph.D. D.Sc.

ノヴォシビルスク大学(ロシア)

研究テーマ「児童青年期のメンタルヘルスおよびパーソナリティ」


2月6日木曜日 4-5限(14:45-16:15, 16:30-18:00)   
1. Child and adolescent mental health.

2. Risk and protective factors of child mental health.

2月10日月曜日 3-4限(13:00-14:30, 14:45-16:15)  
3. Culture and the development of traits.

4. Writing academic papers for international journals.

場所名古屋大学文学部(演習室棟)1階1AB教室

参加者:どなたでもご参加いただけます!参加費無料 

    資料の都合上メールで事前にご連絡いただけましたら幸いです。

  *レクチャーは英語で行われます。

お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)

    Tel:052-789-2658 Mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

     HP:https://kokoro.nagoya-u.ac.jp/

» 概要資料(pdf)

2019/01/22

フィンランドから先生をお招きしてレクチャー開催

日本とフィンランドにおける子どもの主観的幸福を考える夕べ

日時: 2019年3月18日月曜日 18時~20時  

場所:名古屋大学教育学部 第3講義室

Ⅰ部 18時~19時 公開セミナー 

日本とフィンランドの子どもにおける主観的幸福

  話題提供  日本:二宮有輝 (心理発達科学専攻博士課程後期3年)

    フィンランド:Soili &Esko Keskinen (Turku大学 名誉教授)

  *資料・発表は英語ですが、質疑応答は通訳つきです。

Ⅱ部 19時~20時 座談会(軽食付き)

 フィンランドの国や小学校についてのお話、関連グッズの展示。フリーディスカッション

 参加申し込み:事前お申込み先 e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp(近藤)

          matsumoto.mariko@g.mbox.nagoya-u.ac.jp(松本真理子211研究室)

         *前日までにお申込みお願いします。

どなたでもご参加自由。フィンランドに関心のある皆様、子どもの幸福感について関心のある皆様、奮ってご参加ください。

» 概要資料(pdf)
» (pdf)

2018/11/22

フィンランドから先生をお招きしてレクチャー開催

テーマ:Early interventins in child mental health"

講師:Dr.Sourander, Andre トゥルク大学教授 (フィンランド)

日時:12月4日(Dec.4 ) 18:15 ~ 19:00

場所:名古屋大学教育学部 F演習室 (東山キャンパス)

参加費:無料

*こちらのセミナーは大学院の講義を一般の方に公開しています。

レクチャーは英語で行われます。

お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)

Tel:052-789-2658 Mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

» 概要資料(pdf)

2018/06/12

シャディック先生・夏の集中講義(一部公開講義)

アメリカから客員教授として、シャディック先生をお招きして集中講義を行います。8月10日4限(14:45~16:15)は公開講座になっていますので、ご参加お待ちしています(参加費無料)。

講師:客員教授 Richard N.Shadick, Ph.D.

 Pace大学(アメリカ合衆国)研究テーマ「日米における学生相談の比較研究」

*8月10日の公開講義の教室が大講義室から第3講義室に変更になりました。
8月9日(Thu.) 

1限 Lecture 1 - Introduction to Suicidology and Suicide Prevention


2限 Lecture 2 - Theory of Suicide and Suicidology - Facts and Statistics, Terminology, Biological Theories

3限 Lecture 3 - Theory of Suicide and Suicidology - Sociological and Psychological Theories

4限 Lecture 4 - Sociodemographic and Epidemiological Issues - Gender, Age, Ethnicity and

Culture Sociodemographic and Epidemiological Issues - Religion, Marital Status, Socioeconomic Status,

Sexual Orientation

5限 Lecture 5 - Discussion

場所:教育学部E演習室

8月10日(Fri.) 

1限 Lecture 6 - Medical and Psychological Issues - Alcohol and other Drugs, Comorbidity

2限 Lecture 7 - Medical and Psychological Issues - Psychological Disorders and Physical Illness

3限 Lecture 8 - Means and Methods, Attempts and Communication Suicide and the Media

4限 公開講義 - Lecture for Students and Faculty - Suicide Prevention in College

5限 Lecture 9 - Discussion

場所:1~3限 教育学部E演習室

   4~5限 教育学部第3講義室

8月11日(Sat.)

1限 - 5限 - 「Suicidal College Students: Assessment, Management, and Postvention」

場所:教育学部大講義室

参加者:名古屋大学の大学院生限定 (8月10日4限のみ公開講義)

*レクチャーは英語で行われます。

 お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)

              Tel:052-789-2658 Mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

» 概要資料(pdf)

2017/12/19

The Baby as Subject: an Introduction to Infant Mental Health and the Newborn Behavioural Observation

オーストラリアから講師をお招きしてレクチャーを開催します。1回目(1月23日)と2回目(1月25日)のレクチャーは一般の方もご参加可能です。参加費無料。レクチャーは英語で行われます。

テーマ:The Baby as Subject: an Introduction to Infant Mental Health and the Newborn Behavioural Observation

講師:客員教授 Associate Prof Campbell Paul,Consultant Infant Psychiatrist, the Royal Children's Hospital, the Royal Women's Hospital and the University of Melbourne, Australia

1) Tuesday, January 23 16:30~18:00 名古屋大学(東山Higashiyamaキャンパス)文系総合館(AdministractiveOffice Humaninities and SocialSciences room #311) 311号教室

title: The Baby as a Person, Showing Initiative from the Beginning: an Introduction to Infant Mental Health.

2) Thursday January 25 16:30~18:00 教育学部第3講義室 Education Lecture room 3

title: Mental Health Interventions with the Sick Baby and Troubled Parents: a role for all Health Professionals Working with Infants

3)Thursday February 1 16:30~18:00 教育学部第3講義室 Education Lecture room 3

title: Introducing the Newborn Behavioural Observation (NBO): Key Principles underpinning our Understanding the Newborn Infant and their Family Relationships

4) Tuesday February 6 16:30~18:00 大幸(Daiko)キャンパス 本館1F WB講義室

title: The Amazing Newborn Baby: How to Use the Newborn Behavioural Observation (NBO) to Meet the Baby and Support the Emerging Infant- Parent Relationship

5) Thursday February 8 16:30~18:00 教育学部第3講義室 Education Lecture room 3

title: The Newborn Behavioural Observation (NBO) as a Timely Intervention with Sick and Vulnerable Infants and Families; from the Maternity Unit, Neonatal Intensive Care Unit to Family Home

お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)Tel:052-789-2658 Mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

» 概要資料(pdf)

2017/11/07

重要:公開レクチャー中止のお知らせ

フィンランドから講師をお招きして集中講義を開催する予定でしたが、先方のご都合により、中止になりました。参加をご予定いただいていた皆様には大変ご迷惑おかけします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



テーマ:児童思春期のメンタルヘルス

講師:客員教授 Dr. Sourander, Andre

トゥルク大学教授 (フィンランド)

Nov.27 16:30-18:00 1) Digitalized interventions in child mental health 第一講義室

Nov.29 16:30-18:00 2) Global child mental health E演習室

Dec.4 16:30-18:00 Discussion  第一講義室

Dec.13 16:30-18:00 Discussion  E演習室

場 所:名古屋大学教育学部 第一講義室・E演習室 (東山キャンパス)

参加費 :無料

*こちらのセミナーは大学院の講義の一部を一般の方に公開しています。レクチャーは英語で行われます。

お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)

Tel:052-789-2658 Mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

» 概要資料(pdf)

2017/06/01

認知行動療法

アメリカから講師をお招きして集中講義を開催します。

一般の方もご参加可能です。

    

テーマ:認知行動療法

講師:David J.Kutz, Ph.D.

ニューメキシコ大学医学部臨床准教授、Private Practice, Clinical Psychologist ( Santa Fe)

①8月1日13:00-14:30 Basics of CBT

②8月1日14:45-16:15 OCD

③8月2日13:00-14:30 Generalized Anxiety

④8月2日14:45-16:15 Eating Disorders (Anorexia & Bulimia)

場所:名古屋大学教育学部 E演習室 (東山キャンパス)

参加費:無料

    

*こちらのセミナーは大学院の講義の一部を一般の方に公開しています。レクチャーは英語で行われます。

お申込み・お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)

          Tel:052-789-2658 Mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

名古屋大学教育発達科学研究科・心の発達支援研究実践センター共催ta Fe)

» 概要資料(pdf)

2016/11/24

脳とこころの研究センタープログレスレポート会議

The Brain & Mind Research Center Progress Report Meeting

日時:平成 28 年 12月 13日(火曜日) 18:15 - 19:45
Time & Date:18:15-19:45  December 13, 2016

開催場所:名古屋大学・東山キャンパス・教育学部1階 第1講義室
Venue:Lecture Room 1, First floor, Graduate School of Education and Human Development, Higashiyama-Campus, Nagoya University


【司会・コーディネーター】

大平 英樹 先生 名古屋大学大学院環境学研究科

Dr. Hideki Ohira (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University)

金子 一史 先生 名古屋大学心の発達支援研究実践センター

Dr. Hitoshi Kaneko (Psychological Support and Research Center for Human Development, Nagoya University)

 

【発表】

1. 遠山 朝子 先生 名古屋大学大学院環境学研究科・日本学術振興会特別研究員PD

 文脈依存の価値fMRIと自律神経系の同時計測、および計算論モデルを用いた研究

"Context-dependent values: Studies using fMRI and computational modeling"

Dr. Asako Toyama (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University; Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)

 

2. 金子 一史 先生 名古屋大学心の発達支援研究実践センター

自傷行為といじめおよび学校での安心感との関連

"Association Between Bullying Behavior, School Safety, and Self-Cutting: A Japanese Population-Based School Survey"

Dr. Hitoshi Kaneko (Psychological Support and Research Center for Human Development, Nagoya University)

 

 

※事前の登録等は不要です。

 


» 概要資料(pdf)

2016/11/17

「発達障害に関わる教職員育成プログラム開発事業」報告会・講演会

文部科学省事業「発達障害に関わる教職員育成プログラム開発事業」の成果報告会および記念講演会を開催します。


日 時:2016年12月17日(土) 13:00-16:45(開場 12:30)

対象者:主に中学校・高等学校・特別教育支援学校の教職員,発達障害支援 に関わる方

参加費:無料

定 員:200名

お申込み・お問い合わせ:
名古屋大学心の発達支援研究実践センター第1プロジェクト室
mail :
hattatsushien@educa.nagoya-u.ac.jp

» 概要資料(pdf)

2016/05/30

公開レクチャーのお知らせ

イタリアから講師をお招きして集中講義を開催します。

一般の方もご参加可能です。

 

Psychology of Adolescence and Emerging adulthood
青年期から成人期の心理学

講師:ボローニャ大学 Ms. Crocetti, Elisabetta先生

 
場所:名古屋大学教育学部E演習室

 
日時: 8月1日 ~4日      
 

*事前にお知らせしていました、お時間、内容と若干変更ございますので、よろしくお願いいたします。

 

   
 
Sub title :Theoretical models and methods for studying psychosocial processes in adolescence and emerging adulthood

Outline

 

This course is aimed at providing students with a knowledge regarding psychosocial processes in adolescence and emerging adulthood. Theoretical models and empirical evidence covering core processes will be presented and discussed. In addition, different methods for the study of adolescence and emerging adulthood will be presented, with a strong focus on longitudinal, cross-cultural, and meta-analytic approaches. Finally, academic writing and the submission and review process will be discussed.

Attainment target

 

The aim of this course is to help students to acquire an understanding of (a) the fundamental psychosocial processes typical of adolescence and emerging adulthood; (b) main principles of different research methods used in adolescent and emerging adult research; (c) notions about international academic writing.

The contents of the lesson

 

 

    1. Introduction to adolescent psychology (8/1 Monday, 10.30-12)

 

    2.  From adolescence to adulthood: The theory of emerging adulthood

   (8/1 Monday, 13-14.30)

 

    3.  Identity formation in adolescence and emerging adulthood

        (8/1 Monday, 14.45-16.15)

 

    4.  Identity, problem behaviors, and well-being (8/2 Tuesday, 9-10.30)

 

    5.  The social contexts: family, peers, and school (8/2 Tuesday, 10.30-12)

 

    6.  The social contexts: work and romantic relationships, social participation and civic engagement (8/2 Tuesday, 13-14.30)

 

    7.  Cross-cultural perspectives on adolescence and emerging adulthood and a focus on adolescents and emerging adults in Japan (8/3 Wednesday, 9-10.30)

 

    8.  Methods for studying adolescence and emerging adulthood: A focus on longitudinal approaches (8/3 Wednesday, 10.30-12)

 

    9.  Methods for studying adolescence and emerging adulthood: A focus on cross-cultural approaches (8/3 Wednesday, 13-14.30)

 

   10. Methods for studying adolescence and emerging adulthood: A focus on meta-analytic approaches (8/4 Thursday, 9-10.30)

 

   11. Academic writing for international journals: The submission and review process (8/4 Thursday, 10.30-12)

 

   12. Questions & Answers; Final evaluation (8/4 Thursday, 13-14.30)

 


 

 

*レクチャーは英語で行われます。準備の都合上、参加ご希望の方は、事前にメールにてご連絡いただければ幸いです。

事前連絡いただけない場合でもご参加は可能です。奮ってご参加下さい。一般の方の参加費は無料です。お待ちしております。

 

お申込み・お問い合わせ:

名古屋大学 心の発達支援研究実践センター  (近藤)

  Tel:052-789-2658    Fax:052-789-2651

 mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

          

» 概要資料(pdf)

2016/05/16

公開レクチャーのお知らせ

世界的な自閉症の診断ツールであるADOSの日本版開発者のおひとりである黒田先生においでいただき、乳幼児期の発達障害の包括的アセスメントの世界の動向と理論的背景について、ご講演いただきます

 

テーマ:乳幼児期の発達障害の包括的アセスメントと支援

 

講師:   黒田美保教授
       
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部こどもケア学科

 

場所:   名古屋大学教育学部2階大講義室

 
日時:   8月7日(日)15:00-17:00

 

*会場定員(定員100名)の都合により、参加申込が必要です。下記ホームページもしくは

QR コード(添付ポスター)からお申し込みください。  

    
参加費は無料です。ご参加お待ちしています!

 

ホームページ:http://hattatsu-shien.cdcpp.nagoya-u.ac.jp

     

問合せ先:      名古屋大学心の発達支援研究実践センター
                      第1プロジェクト室

                      E-mail:hattatsushien@educa.nagoya-u.ac.jp(井芹)

» 概要資料(pdf)

2016/05/12

公開レクチャーのお知らせ

今回は、NBAS をDr.Brazelton とともに開発し、NBO プログラムの開発者であるProfessor J. Kevin Nugent (Boston Childrenʼ's Hospital, USA)とNBO トレーナーとして世界各国で指導経験のあるProfessor Campbell Paul (Royal Children's Hospital,Melbourne, Australia)を招聘し、公開レクチャーを開催します。

    

NBO は、親子関係構築支援ツールとしてNBAS(新生児行動評価)を改良した生後3 か月迄の子どもとその親への早期介入プログラムです。現在は、世界20 か国の臨床現場で導入され、母親のメンタルへルスの指標の改善、親子関係構築促進等の効果が報告されています。

   

 

テーマ:子どものレジリエンスを新生児期の支援から考える   

 

Dr. Nugent (米)   新生児期の介入ポイント  (英語)

Director, Brazelton Institute, Boston Children's Hospital; Emeritus Professor, University of Massachusetts at Amherst Lecturer, Harvard Medical School.

Dr. Campbell(豪) トラウマを受けた子どもと親への関わり (英語)

Associate Prof, NBO, Royal women's Hospital, Royal Children's
Hospital Melbourne, and the University of Melbourne.


 
永田雅子(日)   日本における周産期からのこころのケアの現状と課題 

                              -NBOの活用の可能性について- (日本語)

教授, 名古屋大学 心の発達支援研究センター 

    

場所:名古屋大学野依学術交流記念館  (添付資料ご参照ください。)

     野依記念学術交流館へのアクセス(キャンパスマップ)はこちら

   ⇒ http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html

日時:9月18日(日)13:30~17:00(13:00開場)

*海外から招聘された先生のレクチャーは英語で行われます。通訳はつけませんが、資料(和訳)を用意する予定です。

準備の都合上、参加ご希望の方は、事前にメールにてご連絡ください。

 

参加費は無料です。奮ってご参加ください。

 

お申込み・お問い合わせ:名古屋大学 

心の発達支援研究実践センター  (近藤)

Tel:052-789-2658    Fax:052-789-2651    mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp

 

 

» 概要資料(pdf)
» (jpg)

2015/11/03

公開レクチャーのお知らせ

フィンランド・トゥルク大学の教授であられるソーランダー先生をお招きして下記の通り、公開レクチャーを開催します。

                                                                                                  

申込み不要です。皆様のご参加お待ちしております。

                                                                                                                                     

                                                                         

日時:

11月19日(木)  18:30-20:00  

"Remote parent training for 4-year old children using web based psychoeducation and weekly phone calls - results of randomized controlled trial "

ウェブでの心理教育および毎週の通話を使用した4歳の子どものための遠隔ペアレント トレーニング - 無作為対象化試験の結果

11月26日(木) 19:00 -20:30 

"Results of Finnish-Japan comparison of peer problems, body image distress and school safety""

フィンランドと日本の国際比較研究結果-仲間問題、ボディイメージの障害、学校の安全性

12月10日(木)   18:30 -20:00  

"Parental and prenatal risk factors of major neuropsychiatric disorders"

 主な神経発達障害のリスク要因ー両親および出生前に関して

                                                                                          

場所:名古屋大学教育学部第一講義室 (一階)

 

 

 

 

» 概要資料(pdf)

2015/09/10

公開レクチャーのお知らせ

フィンランド・トゥルク大学の名誉教授であられるソイリ・ケスキネン先生と エスコ・ケスキネン先生をお招きして下記の通り、公開レクチャーを開催します。お申込み不要です。皆様のご参加お待ちしております。

 

講師:Soili Keskinen 名誉教授・Esko Keskinen名誉教授

場 所:名古屋大学教育学部E演習室

参加費:無料

日程:10月7日(水)19:00~21:00

19:00~19:45 "Women's career development in Finland"

ソイリ・ケスキネン先生「フィンランドにおける女性のキャリア開発」

19:45~20:00 質疑応答

 

20:00~20:45

"Traffic safety education for children:latest scientific news"

エスコ・ケスキネン先生

「子どものための交通安全教育:最近の科学ニュース」

20:45~21:00  質疑応答


問い合わせ先:名古屋大学教育学部 心の発達支援研究実践センターE-mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp (近藤)052-789-2658

» 概要資料(pdf)

2015/05/22

「心の発達支援研究実践センター」改組記念行事

日時:平成27年5月23日(土) (会場9時30分~)

場所:名古屋大学豊田講堂 (名古屋市千種区不老町)

プログラム

第1部 心の発達とメンタルヘルス (10時~12時) シンポジウム

第2部 ともに歩む・ともに支える (13時20分~15時30分) 講演

     ~発達障害児支援研究プロジェクトから~ 

多くの方々にご参加申し込みいただきありがとうございます。

まだ席に余裕がありますので、お申込みなしで当日おこしいただいてもご参加いただけます。

お待ちしております。

2015/05/22

公開レクチャーのお知らせ

スペインから先生をお招きして下記の通り、公開レクチャーを開催します。

お申込み不要です。皆様のご参加お待ちしております。

講師:Ramos Cejudo Juan 先生
      マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)准教授

  場所:名古屋大学教育学部第3講義室

 参加費:無料

     日程:第1回 6月18日(木)18:00-19:30

                  テーマ Cognitive processes in emotion 

                               (感情の認知プロセス)


              第2回 6月25日(木)18:00-19:30 

              テーマ  Emotion Regulation (感情の調整)        

 

              第3回 7月 9日 (木)18:00-19:30   

               テーマ Psychological treatment in emotional disorders

            through videogames 

                    (ビデオゲームを用いた、情緒障害の心理学的治療)

             問い合わせ先:名古屋大学教育学部 心の発達支援研究実践センター

       E-mail:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp (近藤)052-789-2658

» 概要資料(pdf)

2015/04/02

「心の発達支援研究実践センター」改組記念行事

 

日時:平成27年5月23日(土) (会場9時30分~)

場所:名古屋大学豊田講堂 (名古屋市千種区不老町)

                                                                         

                                                                                  

プログラム

第1部 心の発達とメンタルヘルス (10時~12時) シンポジウム

1.乳幼児期の子どもの育ちと子育てのメンタルヘルス

  永田雅子(心の育ちと家族分野・准教授)

2.子どもの取り巻く環境とメンタルヘルス

  松本真理子(こころと社会のつながり分野・教授)

3.青年期のインターネット依存とメンタルヘルス

  金子一史(こころの育ちと家族分野・准教授)

4.学生相談からみた大学生の心の世界とメンタルヘルス

  鈴木健一(こころの支援実践分野・教授)

                                                                                     

第2部 ともに歩む・ともに支える (13時20分~15時30分) 講演

     ~発達障害児支援研究プロジェクトから~ 

1.特別支援教育の現状と課題

   井上恵嗣(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長)

2.モンゴルの伝統教育と特別支援教育

   D.Odgerel (モンゴル国立教育大学・講師)

3.発達早期からの理解と支援~プロジェクトの活動から見えてきたこと~ 

  野邑健二(発達障害児支援研究プロジェクト・特任准教授)

4.発達障害に関わる教職員における理解の促進

  酒井貴庸(発達障害児支援研究プロジェクト・特任助教)

                                                                                                       

*申し込みはFAXまたはメールにてお申込み受付しております。

メールの場合は、添付の参加申込書の内容をメールいただくか、申込書をメールに添付してください。

e-mail: hattatsushien@educa.nagoya-u.ac.jp

Fax : 052-789-2651

***********多くの皆様のご参加をお待ちしています。

» 概要資料(pdf)
» 参加申込書(pdf)

2014/12/22

国際会議(International Conference)                 「モンゴル国と日本の発達障害児支援および特別支援教育に関する共同研究」

 下記日程で国際会議を開催します。ご参加お待ちしています。
日程:1月16日(金)16:00~18:30
 
場所:教育学部1階大会議室
 

演題・発表者:


"Methodological problems on developmental assessment of Mongolian children"

D. Mandakh(Director, Teacher's School, MNUE)
B. Oyuntsetseg(Chief of Education Studies and Methodology Department)
T. Enkhmaa(Lecturer of Psychology, Teacher's School, MNUE)
 
"Changes and Challenges in Special Education in Mongolia"

D.Odgerel(Lecturer of Pedagogy and Special Education, MNUE)

 「健診を起点とした発達支援システムの実際」
 永田雅子(発達心理精神科学教育研究センター准教授)
 
「日本における就学時健康診断の現状」
 野村あすか(発達心理精神科学教育研究センター研究員)
 
「モンゴル国における教員へのアンケート調査結果報告」
 福元理英(発達心理精神科学教育研究センター特任助教)
 
 *お申込みは下記アドレスに1月15日迄にお願いします。  メールにはお名前・ご所属をご記載下さいますようお願いします。                
    申込先:e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp(近藤)

» 概要資料(pdf)

2014/10/16

公開レクチャーのお知らせ

テーマ:Conduct disorders (素行障害)

日時:2014年11月10日 18:00~19:00

講師:Skokauskas, Norbert 教授

        Norwegian University of Science and Techonology (ノルウェー) 

   教授・児童精神科医

   

会場:名古屋大 教育学部E演習室

参加費:無 料

問い合わせ先: 名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター

       Tel:052-789-2658 Fax: 052-789-2651

          mail:e43195b@cc.nagoya -u.ac.jp(近藤)

 

» 概要資料(pdf)

2014/10/06

講演会のご案内

「発達障害のある生徒への理解と支援」

日時:第1回 2014年11月30日(日)13時~17時15分

   第2回 2014年12月  6日(土)13時~17時15分

会場:名古屋大 IB電子情報館 大講義室(東棟2階)

対象者:小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教職員,発達障害の支援に関わる専門家の方

参加費:無 料

主催:名古屋大学大学院教育発達研究科・発達心理精神科学教育研究センター

» 概要資料(pdf)
» (pdf)

2014/03/12

モンゴル国からお招きする先生の公開レクチャ-の場所について

 先日ご案内いたしましたレクチャ-の場所が決まりましたので、ご連絡いたします。

下記の通り、両日とも名古屋大学教育学部大講義室で開催します。

皆様のご参加お待ちしております。

講師:Dandi Odgerel (ダンディ オドゲレル)

    モンゴル国立教育大学 講師

第1回

日 時:2014年4月15日(火)19時~20時30分

場 所:名古屋大学教育学部大講義室

テーマ:モンゴル国の概要と教育制度

第2回

日 時:2014年4月16日(水)19時~20時30分

場 所:名古屋大学教育学部大講義室

テーマ:モンゴル国の特別支援教育と今後の課題

問い合わせ先: 名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター

       Tel:052-789-2658 Fax: 052-789-2651

          mail:e43195b@cc.nagoya -u.ac.jp(近藤)

2013/07/04

インドネシアからお招きした先生の公開レクチャーのご案内

「学習障害およびワーキングメモリー障害の子ども達 ジャカルタの小学校の現状」

日時:

平成25年7月22日(月) 18:30~20:0

会場:

名古屋大学教育学部F演習室

» 概要資料(pdf)

2013/05/23

発達障害児のライフサイクル支援セミナー

「発達障害児時に対する将来を見すえた支援 ~幼児期から成人期に向けて~」

日時:

平成25年8月23日(金) 9:15~

会場:

名古屋大学 豊田講堂ホール

» 概要資料(pdf)

2013/02/01

フィンランドからお招きした先生の公開レクチャーのご案内

講師:

Professor Keskinen, Soili Ph.D.(ケスキネン、ソイリ教授), Turku University, Finland
専門は発達心理学であり、子供の発達や教育における性差を専門に研究している。また教育学部教授として、幼児教育教師の満足度やリーダーシップ行動なども研究テーマとしている。

日時:

平成25年3月 6日 (水)19:00~20:30  「フィンランドの教育システム」
平成25年3月20日 (水)14:00~15:30  「フィンランドの教員養成と新しい授業目標」
平成25年3月26日 (火)19:00~20:30  「フィンランドの子どもと青少年の福祉における理念と目標」

会場:

名古屋大学教育学部F演習室

2011/11/02

軽度発達障害分野における治療教育的支援事業 中間報告会のお知らせ

早期からの発達支援のために ー5歳児健診の実践報告と有効性の検討ー

日時:

平成24年1月27日 9:20より12:15

場所:

蟹江町産業文化会館(中央公民館分館)

» 概要資料(pdf)

2010/12/04

第20回乳幼児医学心理学会を開催します。

日時:

平成22年12月4日(土)

会場:

名古屋大学 東山キャンパス
地下鉄名城線 名古屋大学駅下車

会長:

永田 雅子(名古屋大学)

メインテーマ:

親と子の関係性と発達の支援
クロストーク「周産期臨床と発達臨床の出会い」
 講演者1:堀内 勁(聖マリアンナ医科大学)
 講演者2:滝川一廣(学習院大学)

事務局:

〒464-8601名古屋市千種区不老町
 名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター
 日本乳幼児医学・心理学会事務局
 代表  永田 雅子
 FAX (052)789-2651
 E-mail q47416a[at]cc.nagoya-u.ac.jp ([at]を@に変えてください。)

※ 入会希望の方は,申込書に記入のうえ事務局に送付してください。
※ 演題募集は締め切りました。

» 大会プログラム(pdf)

2009/06/08

フィンランドから心理学者をお招きした公開レクチャーのご案内

このたび本センターではフィンランドから心理学者をお招きしてフィンランドの子どもの生活と教育システムについての講演会を開催することになりました。
フィンランドはご承知のように国際学力到達度調査(PISA)の結果、高い学力が示され、その教育方法はフィンランド・メソッドとして世界の注目を集めています。フィンランドの子どもたちの日常の生活や学校生活をめぐる興味深いお話しを聴くことができること思います。

演題:

「フィンランドの子どもと教育システム-PISAの結果も含めて-」

講師:

Professor Soili Keskinen, Ph.D(Turku University, Finland)

日時:

平成21年6月8日(月) 10:30 ~12:00 (定員80名)

場所:

名古屋大学、教育学部第3講義室

問い合せ先:

名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター
 Tel: 052-789-2658
 Fax: 052-789-2651
 E-mail: e43195b@cc.nagoya-u.ac.jp (担当 : 森)

※ E-mail又はファックスにて出席のお申込みをお願いいたします。
※ 当日は日本語訳講演要旨を配布予定です。

▲このページのトップに戻る