イベント情報Event
シャディック先生・夏の集中講義(一部公開講義) 【終了しました】
開催日時 2018年8月9日~11日

アメリカから客員教授として、シャディック先生をお招きして集中講義を行います。8月10日4限(14:45~16:15)は公開講座になっていますので、ご参加お待ちしています(参加費無料)。
講師:
客員教授 Richard N.Shadick, Ph.D.
Pace大学(アメリカ合衆国)研究テーマ「日米における学生相談の比較研究」
*8月10日の公開講義の教室が大講義室から第3講義室に変更になりました。
8月9日(Thu.)
1限 Lecture 1 – Introduction to Suicidology and Suicide Prevention
2限 Lecture 2 – Theory of Suicide and Suicidology – Facts and Statistics, Terminology, Biological Theories
3限 Lecture 3 – Theory of Suicide and Suicidology – Sociological and Psychological Theories
4限 Lecture 4 – Sociodemographic and Epidemiological Issues – Gender, Age, Ethnicity and
Culture Sociodemographic and Epidemiological Issues – Religion, Marital Status, Socioeconomic Status, Sexual Orientation
5限 Lecture 5 – Discussion
場所:教育学部E演習室
8月10日(Fri.)
1限 Lecture 6 – Medical and Psychological Issues – Alcohol and other Drugs, Comorbidity
2限 Lecture 7 – Medical and Psychological Issues – Psychological Disorders and Physical Illness
3限 Lecture 8 – Means and Methods, Attempts and Communication Suicide and the Media
4限 公開講義 – Lecture for Students and Faculty – Suicide Prevention in College
5限 Lecture 9 – Discussion
場所:
1~3限 教育学部E演習室
4~5限 教育学部第3講義室
8月11日(Sat.)
1限 – 5限 – 「Suicidal College Students: Assessment, Management, and Postvention」
場所:教育学部大講義室
参加者:
名古屋大学の大学院生限定 (8月10日4限のみ公開講義)
*レクチャーは英語で行われます。
お問合せ:
名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)
Tel:052-789-2658
Mail:e43195b[at]cc.nagoya-u.ac.jp
The Baby as Subject: an Introduction to Infant Mental Health and the Newborn Behavioural Observation 【終了しました】
開催日時 2018年1月23日, 25日, 2月1日, 6日, 8日

オーストラリアから講師をお招きしてレクチャーを開催します。1回目(1月23日)と2回目(1月25日)のレクチャーは一般の方もご参加可能です。参加費無料。レクチャーは英語で行われます。
テーマ:
The Baby as Subject: an Introduction to Infant Mental Health and the Newborn Behavioural Observation
講師:
客員教授 Associate Prof Campbell Paul,Consultant Infant Psychiatrist, the Royal Children’s Hospital, the Royal Women’s Hospital and the University of Melbourne, Australia
1) Tuesday, January 23 16:30~18:00
名古屋大学(東山Higashiyamaキャンパス)文系総合館(AdministractiveOffice Humaninities and SocialSciences room #311) 311号教室
title: The Baby as a Person, Showing Initiative from the Beginning: an Introduction to Infant Mental Health.
2) Thursday January 25 16:30~18:00
教育学部第3講義室 Education Lecture room 3
title: Mental Health Interventions with the Sick Baby and Troubled Parents: a role for all Health Professionals Working with Infants
3)Thursday February 1 16:30~18:00
教育学部第3講義室 Education Lecture room 3
title: Introducing the Newborn Behavioural Observation (NBO): Key Principles underpinning our Understanding the Newborn Infant and their Family Relationships
4) Tuesday February 6 16:30~18:00
大幸(Daiko)キャンパス 本館1F WB講義室
title: The Amazing Newborn Baby: How to Use the Newborn Behavioural Observation (NBO) to Meet the Baby and Support the Emerging Infant- Parent Relationship
5) Thursday February 8 16:30~18:00
教育学部第3講義室 Education Lecture room 3
title: The Newborn Behavioural Observation (NBO) as a Timely Intervention with Sick and Vulnerable Infants and Families; from the Maternity Unit, Neonatal Intensive Care Unit to Family Home
お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)
Tel:052-789-2658
Mail:e43195b[at]cc.nagoya-u.ac.jp
重要:公開レクチャー中止のお知らせ 【終了しました】

フィンランドから講師をお招きして集中講義を開催する予定でしたが、先方のご都合により、中止になりました。参加をご予定いただいていた皆様には大変ご迷惑おかけします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:児童思春期のメンタルヘルス
講師:客員教授 Dr. Sourander, Andre トゥルク大学教授 (フィンランド)
Nov.27 16:30-18:00
1) Digitalized interventions in child mental health 第一講義室
Nov.29 16:30-18:00
2) Global child mental health E演習室
Dec.4 16:30-18:00
Discussion 第一講義室
Dec.13 16:30-18:00
Discussion E演習室
場所:名古屋大学教育学部 第一講義室・E演習室 (東山キャンパス)
参加費 :無料
- こちらのセミナーは大学院の講義の一部を一般の方に公開しています。レクチャーは英語で行われます。
お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)
Tel:052-789-2658
Mail:e43195b[at]cc.nagoya-u.ac.jp
認知行動療法 【終了しました】
開催日時 2017年8月1日~2日

アメリカから講師をお招きして集中講義を開催します。一般の方もご参加可能です。
テーマ:認知行動療法
講師:David J.Kutz, Ph.D. ニューメキシコ大学医学部臨床准教授、Private Practice, Clinical Psychologist ( Santa Fe)
① 8月1日13:00-14:30 Basics of CBT
② 8月1日14:45-16:15 OCD
③ 8月2日13:00-14:30 Generalized Anxiety
④ 8月2日14:45-16:15 Eating Disorders (Anorexia & Bulimia)
場所:名古屋大学教育学部 E演習室 (東山キャンパス)
参加費:無料
*こちらのセミナーは大学院の講義の一部を一般の方に公開しています。レクチャーは英語で行われます。
お申込み・お問合せ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター(近藤)
Tel:052-789-2658
Mail:e43195b[at]cc.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学教育発達科学研究科・心の発達支援研究実践センター共催
脳とこころの研究センタープログレスレポート会議 【終了しました】
The Brain & Mind Research Center Progress Report Meeting
日時:平成 28 年 12月 13日(火曜日) 18:15 – 19:45
Time & Date:18:15-19:45 December 13, 2016
開催場所:名古屋大学・東山キャンパス・教育学部1階 第1講義室
Venue:Lecture Room 1, First floor, Graduate School of Education and Human Development, Higashiyama-Campus, Nagoya University
【司会・コーディネーター】
大平 英樹 先生 名古屋大学大学院環境学研究科
Dr. Hideki Ohira (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University)
金子 一史 先生 名古屋大学心の発達支援研究実践センター
Dr. Hitoshi Kaneko (Psychological Support and Research Center for Human Development, Nagoya University)
【発表】
- 遠山 朝子 先生 名古屋大学大学院環境学研究科・日本学術振興会特別研究員PD
文脈依存の価値‐fMRIと自律神経系の同時計測、および計算論モデルを用いた研究‐
“Context-dependent values: Studies using fMRI and computational modeling”
Dr. Asako Toyama (Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University; Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)
- 金子 一史 先生 名古屋大学心の発達支援研究実践センター
自傷行為といじめおよび学校での安心感との関連
“Association Between Bullying Behavior, School Safety, and Self-Cutting: A Japanese Population-Based School Survey”
Dr. Hitoshi Kaneko (Psychological Support and Research Center for Human Development, Nagoya University)
※事前の登録等は不要です。