イベント情報Event
マレーシアから先生をお招きして公開レクチャー開催
開催日時 2025年9月2日(火)18:15~19:30
8日(月)18:15~19:30
10日(水)18:15~19:30
16日(火)16:00~17:15

マレーシアより客員教員をお迎えし、特別講義を開講いたします。
講師:Dr. Wan Mohd Azam Bin Wan Mohd Yunus(マレーシア工科大学 心理学部 Senior Lecturer)
日時・会場:
9月2日(火)18:15~19:30 名古屋大学教育学部 E演習室
9月8日(月)18:15~19:30 名古屋大学教育学部 E演習室
9月10日(水)18:15~19:30 名古屋大学教育学部 E演習室
9月16日(火)16:00~17:15 名古屋大学文系総合館 カンファレンスホール (7階)
※最終回のみ時間と場所が変更となりますのでご注意ください。
※英語での講義となります(日本語の資料を配付予定です)。
対象:どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ:ito.taku.y6 [at] f.mail.nagoya-u.ac.jp ([at]を@に変換してください)

第132回 日本小児精神神経学会 【終了しました】
開催日時 2024年11月30日(土)・12月1日(日)

当センターの共催で第132回日本小児精神神経学会が開催されます。
日時:2024年11月30日(土)・12月1日(日)
会場:東海国立大学機構名古屋大学 豊田講堂
大会長:永田雅子(名古屋大学心の発達支援研究実践センター教授)


ーRonald Doctor 先生ー講演会 【終了しました】
開催日時 2024年3月5日(火)18:00~20:00

名古屋大学心の発達支援研究実践センターでは、英国の精神分析家・司法心理療法家Ronald Doctor 先生を客員教授としてお迎えすることになり、講演会を開催いたします。
日時:2024年3月5日(火)18:00~20:00
会場:ES総合館ES会議室(名古屋大学東山キャンパス)
申し込み・問い合わせ:kudo.shimpei.r8[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
名前・所属・職種・連絡先および参加方法(会場/オンライン)を記入の上メールでお申し込みください。
対象は、名古屋大学の学部生・大学院生ですが、外部の臨床家にも開放されます。
詳細は資料(PDF)をご覧ください。
東海国立大学機構発達障害支援コンソーシアム 連続セミナー
第4回「発達障害児の学習・運動への支援」 【終了しました】
開催日時 令和5年6月21日(水)18時から20時(オンライン)

司会 寺田和憲(岐阜大学・工学部・電気電子・情報工学科)
18:00-18:45
「ディスレクシアのある児童生徒への文字の読み上げを用いた支援」
村瀬忍(岐阜大学教育学部・教授)
18:45-19:30
「ASD児者の運動・運動学習特性と支援」
佐野美沙子(名古屋大学大学院・医学系研究科・総合保健学専攻・助教)
19:30-20:00
討論
開催場所:Zoomによるオンライン実施
申込み締切:2023年6月16日(金)17時
開催日3日前までに接続先のZoomをメールにてご案内いたします。
連絡がない場合は恐れ入りますが下記連絡先までお知らせください。
お問い合わせ
名古屋大学心の発達支援研究実践センター
発達障害分野における治療教育的支援事業
TEL:052-789-2611 FAX:052-747-6522
Mail: info.cdcpp[at]gmail.com
東海国立大学機構発達障害児支援研究コンソーシアム 国際シンポジウム
「モンゴル国における発達障害児支援のあゆみと課題」 【終了しました】
開催日時 令和5年3月10日(金) 18時から20時(オンライン)

- モンゴル国の発達障害児支援の現状と課題 Nergui Oyuntungalag(名古屋大学モンゴル教育大学子ども発達共同支援センター・研究員)
- モンゴル国自閉症協会の歩み Lkhagvajav Altangerel(モンゴル自閉症協会・顧問)
- 心の発達支援研究実践センターのモンゴルでの取り組み 野邑健二(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・特任教授)
参加者:どなたでもご参加いただけます!参加費無料!
申込締切: 参加申込みはこちら:QRコードまたはHPの新着情報からお申し込みください。 3/8(水)17時
HP: https://hattatsu-shien.cdcpp.nagoya-u.ac.jp/
お問合わせ:名古屋大学心の発達支援研究実践センター 第1プロジェクト室(担当:井芹)