名古屋大学 心の発達支援研究実践センター

English

名古屋大学こころの減災研究会について

 2011年3月11日、未曾有と言われた東日本大震災が発生しました。被災した地域の復興や人々の心の回復はいまなお途上にある場合も少なくありません。子どもたちの心の被害の大きさを知った私たちは、近い将来、高い確率で発生が予想される東海地方の巨大地震に対して、何か心の備えはできないのだろうか、と考えました。

 そこで生まれたのが「こころの減災研究会」です。2012年4月に大学院教育発達科学研究科臨床心理学教員と院生が中心となって発足しました。さまざまな災害時に、子どもたちが自分自身で心を守り、回復に向かう力を備えておくにはどうしたらよいか、ということを検討し、心理教育プログラムなどを開発してきました。

関連リンク :名古屋大学減災連携研究センター

こころの減災研究会の歩み

2010年度3月11日東日本大震災発生、当時設置準備中であった名古屋大学減災連携研究センターと、臨床心理学教員および院生で心の減災に関する連携の開始。(減災連携研究センター兼任教員:窪田由紀、森田美弥子、松本真理子)

2012年度4月 こころの減災研究会発足

趣旨:近い将来発生すると言われている東海地方を中心とする大地震に備えて子どもの心の減災に関する研究、実践を行う。発足後、本研究科臨床心理学院生を中心とした院生、学内外の臨床心理学教員、その他関連領域研究者とともに心の減災に関する研究、心理教育プログラム、教材の開発などを進めてきた。

2013年度 心の減災プログラムCDの完成と愛知県内全小学校に無償配布。依頼校への出張心理教育の実践などの活動と基礎研究の継続。

2016年度「心の減災教材セット」作成と希望者へ無償配布。(小学生用・中高生用・成人用プログラムのコンテンツ集や手引書など)

2018年度 外国人向け「心の減災リーフレット」作成と希望者への無償配布

     減災連携研究センター兼任・協力教員:狐塚貴博、松本真理子 

     心の減災に関する講演など

2019年度 減災連携研究センター兼任・協力教員:狐塚貴博、野村あすか、松本真理子

心の減災に関する講演など

2021年度 減災連携研究センター兼任・協力教員:狐塚貴博、野村あすか、松本真理子

     心の減災に関する講演など


心理教材など

パンフレット(日本語).pdf Pamphlet (Chinese).pdf Pamphlet (English).pdf Pamphlet (Portuguese).pdf Pamphlet (Tagalog).pdf

10秒呼吸法ポスター.pdf 10秒呼吸法カード.pdf

下記の一覧からは、動画教材『地震にそなえよう!~おちついて行動できるために~』の閲覧が可能です。


1. もし巨大地震がおこったら
https://youtu.be/YDrvHVX0csI

2. 日ごろからの備えが大切!
https://youtu.be/hTGzF8g4YFw


3. 地震がおきてしまったら~おちついて行動しよう~
https://youtu.be/CYfA5pLXBKQ

4. 10秒呼吸法
https://youtu.be/oVtyPkWKGMY

5.まとめ
https://youtu.be/IgzsAJIfbYI

発展:肩のリラクセーション
https://youtu.be/IgzsAJIfbYI

    • 名前:ホッとせい
      すきな食べ物:
      ホットケーキ
      性格:のんびり屋

      心の減災キャラクター
      ホッとせい(名大商標登録)

    現在、学校関係者様を中心に、上記の動画を含む教材の配布を行っております。
    教材の郵送をご希望の方は、①お名前、②ご所属、③使用目的・対象 の3点を記載のうえ以下のメールにてお申し込みください。郵送方法については、お申し込みのメールの返信に記載させていただきます。教材の配布は、お一人様1セットとさせていただきます。

    問い合わせ先: 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 心理学系事務室 shinri@educa.nagoya-u.ac.jp

    ▲このページのトップに戻る