公認心理師・臨床心理士をめざす方へFor Students

当センターの心理発達相談室は2018年度より国家資格である公認心理師資格養成のための実習施設であり、1998年度より財団法人日本臨床心理士資格認定協会の定める第一種指定大学院の臨床心理実習施設となっています。

名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻精神発達臨床科学講座(心理臨床科学領域)は、教育学部の学部教育とあわせて国家資格である公認心理師の養成を行っており、臨床心理士養成大学院指定第1種校に指定されています。その養成課程においては、学内の相談機関における訓練が義務づけられており、当センターの心理発達相談室が、実習施設として認定をされています。心理発達相談室は訓練をうけた大学院生が中心となって運営し、公認心理師・臨床心理士の資格をもった9名の教員の指導を受けながら相談対応を行っています。

相談室の概要についてはこちらのページを参照してください。発達障害、不登校、非行、対人関係など、乳幼児~大人まで、多様なこころの相談を受け付けています。本人面接、保護者面接、子どもの面接(プレイセラピーを含む)、集団療法などを行っており、必要に応じて心理検査も行っています。名古屋大学では伝統的にアセスメントの体験を重視しており、学外実習も含め多様な心理検査を体験することが可能です。

また、当センターには、発達障害支援プロジェクトを有しており、プロジェクトに所属する児童精神科医、公認心理師・臨床心理士も院生の指導を担っている他、指導員として学内の学生支援本部の精神科医、公認心理師・臨床心理士8名もスーパーバイズなどを担当、県内の関係機関の大学教員にも院生の指導にかかわっていただいています。大学院教育発達科学研究科の教員だけではなく、多くの専門家がバックアップをして養成・訓練を行っています。

また、本学は研究大学院でもあり、実践者の養成のみに限らず、指導的な立場の取れる専門家の養成や、実践を研究と結び付けて広く社会に貢献できる人材を育成しています。相談室の運営は、大学院後期課程の院生が中心となって主体的に進めており、数多くの研究会を通して学内外の専門家との交流や、共同研究も活発に行われています。

院生スタッフの声

名古屋大学では、短い院生生活の中で非常に多くの実践を積むことができます。私自身に関しては、前期課程では7つのケースを、後期課程を含めると全部で20のケースを担当してきました。内容も子供のプレイセラピーから、成人の言語面接、コンサルテーション的な親面接など多岐に渡ります。親子並行面接では基本的に前期課程の院生と後期課程の院生で親子それぞれを担当するため、前期課程の院生は先輩のサポートを受けながらケースを進め、後期課程の院生は後輩の指導をしながら、ケースをマネジメントする力を養うことができます。

特に後期課程の院生においては、教員や先輩から、医療領域や学生相談領域などの非常勤の仕事を紹介されることも多く、自分の頑張り次第で、相談室外でも多くの臨床実践の経験を積むこともできます。

院生間の距離が近く、院生たちは普段からコミュニケーションをよくとっており、お昼ご飯を食べながら、(新型コロナウイルスが流行する以前は)お酒を飲みながら、臨床や研究に関する議論が白熱することもしばしばです。相談室での2年間ないし5年間は非常にタフでハードですが、その分、とても充実した日々となること請け合いです。忙しくて大変な日々を乗り越えた経験や、そんな日々を一緒に乗り越えた同僚の存在は、現場に出ていく時に、大きな財産となると思います。

博士後期課程院生 I・T(外部進学)


相談室活動では、実際にケースを担当し、心理面接やプレイセラピー、心理検査などを行い、実践的な学びを得ています。スーパーバイザーの先生方が共にケースについて考えてくださるので、一つ一つのケースに対して考えを深め、丁寧に向き合うことができます。定期的に事例検討会が行われており、自分の担当するケースを多角的な視点から検討して頂けるため、様々な考え方に触れることができるのも魅力の一つです。それに加え、他の相談室スタッフが担当するケースなど多くの事例についても勉強することができ、大変恵まれた環境での学びだと実感しています。

博士前期課程院生 T・A(内部進学)

このページの先頭へ戻る